×
暮らし

地震の防災対策!建物の倒壊と家具の転倒から身を守る6つのポイント

地震

阪神・淡路大震災では亡くなった方のほとんどの死亡原因が建物の倒壊・家具の転倒でした。

建物の倒壊と家具の転倒に気を付けることができれば地震での生存率を高めることができるといえます。

今回は建物の倒壊と家具の転倒から身を守る6つのポイントを解説します。

建物の倒壊と家具の転倒から身を守る6つのポイント

1981年を基準に安全性をチェック

現存する建物でいうと、大きな建築基準法の改正は1971年、1981年、2000年に行われています。

1981年の改正は1968年の十勝沖地震や1978年の宮城沖地震で大きな被害が出たことを教訓に大幅に見直されています。

見直しの中身としては、鉄筋の本数や太さなどの基準の引き上げ、接合部分の金具の強度の強化などです。

正確には、1981年6月以降に「建築確認」を受けたことが判別のポイントで、こうした見直しの前と後では建物の安全性に違いがあり、地震保険料でも差がつけられています。

消防科学総合センターの調査によると、阪神淡路大震災の被害を受けた神戸市中央区の建物では、1971年以前のものは約4分の3が被害を受けたのに対し、1982年以降の場合では約4分の3の建物はほとんど被害がありませんでした。

液状化の起きやすい地域ではないかチェック

液状化とは、地震の際に地下水位の高い砂地盤が振動により液体状になる現象です。

液状化現象が起きると、地盤が建物を支える力を失い、建物が傾いたり倒壊したりします。

液状化現象は海岸や川沿いなどの、地盤が緩く、地下水位の高い場所で起こりやすく、埋め立て地でも起こりやすいので注意が必要です。

東京都では、液状化の可能性のある地域を「東京の液状化予測」として公表しています。

こちらは液状化の可能性を3段階、「高い(ピンク)」「ある(黄色)」「低い(緑)」で分けており、液状化リスクを簡単に確認できます。

この予測図では、足立区、江戸川区、葛飾区が液状化予測「高い」の上位3つであり、地盤が弱いとされる東京都東側や埋め立て地の多い臨海部に「高い」が集中しています。

※液状化予測図

「全国ゆれやすさマップ」で揺れやすさをチェック

地震の揺れは地盤の特性により強さが異なります。

内閣府では、地番の差を確認できる「全国ゆれやすさマップ」を公表していて、地域の揺れやすさを7段階で表示しています。

全国マップを見ると主に海や川沿いの地域では揺れやすい傾向にあります。

これは、川が運んできた砂で地盤が柔らかいからです。

東京都では、東側に行くほど揺れやすく、人工的に作られた埋め立て地は地盤が脆弱で揺れやすいことがわかります。

※内閣府防災情報ページ

重いものは下、軽いものは上に置く

本棚であれば重い百科事典などは下の段に、文庫本やコミックなど軽いものは上の段に置く。

食器棚では、重い鍋類は下の棚に、軽い食器は上の棚に置く。

ちょっとしたことですが、こうすることで全体の重心が下へ下がり、倒れにくい棚へ変身します。

寝室やベット周りに背の高い家具を置かない

背の高い家具は地震で倒れる可能性が高いので、寝室やベット周りには置かない方がいいでしょう。

また、比較的背の低い安定した棚などをベットの横に置くと天井が崩れ落ちてきたり、背の高い家具が倒れたきたりしても、背の低い棚に引っかかって助かったという事例があります。

家具類を固定する

家具類は地震の揺れにより倒れる可能性があるので、家具類はしっかり固定すべきです。

ただ、間違った方法で固定しても意味をなさないので正しい方法で固定しましょう。

L字金具であれば、壁の中にある柱などにしっかり固定する必要があります。

また、突っ張り棒も家具の手前側ではなく、壁側に設置しないと効果がありません。

終わりに

いかがでしたでしょうか。

建物の倒壊と家具の転倒から身を守るポイントを振り返ると

まとめ

・1981年を基準に安全性をチェック

・液状化の起きやすい地域ではないかチェック

・「全国ゆれやすさマップ」で揺れやすさをチェック

・重いものは下、軽いものは上に置く

・寝室やベット周りに背の高い家具を置かない

・家具類を固定する

震災が起きた時、警察や消防、自衛隊はもちろん全力で救助にあたりますが、すべての現場で対応できる人員や機材を常にそろえておくのは不可能です。

まずは日頃から地震に備えて自分で身を守る対策が大切です。